★便秘を足もみで改善★

便秘といっても、何が便秘と定義されているのか知っていますか?

便秘とは西洋医学的にはこうなります。
一般的に間隔が三日以上で、便が固く、排便時に痛んで出血するなどの苦痛を伴うのが便秘。」(「家庭医学館」 小学館より)

つまり、3日以内で苦痛がなければ便秘とはなりません。
毎日でないというのは、「便秘性」で便秘しやすい性であると表現されます。
薬を使わず、生活習慣を改善して便秘ぐせを治しましょう。

 

★宿便について

「宿便」という言葉をご存知ですか?
 宿便とは「排出されないで大腸や直腸内に長い間たまっている大便」になります。
 宿便の考え方に西洋医学と東洋医学の違いがみられます。
 西洋医学では、便がでさえしていれば、宿便はないとう考え方が一般的に対して、
 東洋医学的には、便が毎日でていたとしても、宿便はあるという考え方になります。
 面白いものですが、こんなものです。

 

排便する時間について

人間は何時排便するのが良いのか知っていますか?
それは、「」になります。
東洋医学に、気血流注法という考え方があります。
東洋医学の五臓六腑(六臓六腑)において、それぞれ一番機能が高まる時間帯があるという考え方です。
朝の5??7時に大腸が朝の7??9時に胃が一番機能が高まるといわれています。
寝ている間に胃腸を休めて、朝になると活動するということになります。
ほとんどの人が朝に排便を済ましているのもうなずけると思います。

生活習慣として、朝きちんと食事をとり、トイレに座るこれが重要と いうことになります。

また、夜中に胃腸を休めるために、夜遅い時間の食事は控えることも 重要です。
寝ている間も胃腸が働き続けていたら、朝になっても活動が高まりにくいことになります。

朝トイレに行く習慣、夜遅くに食事をしない習慣をみにつけましょう。

下腹部の働きをよくするには

お尻(ベルトの下:仙骨)にカイロも有効です。

 

★便秘に効く反射区(足つぼ)解説

便秘の反射区便秘の反射区

<左足裏>
 下行結腸直腸(赤色)  ココの働きが悪いと便秘になります。 この部分が一番重要です。

 横行結腸 大腸の一部で、便秘の原因。
 小腸   ストレス性の便秘にも効果

<右足裏>
 回もう弁上行結腸 大腸の働きを高めます。
 小腸   ストレス性の便秘にも効果

足の甲
 下半身リンパ 下半身の血行を高めます。

便秘を生活習慣の見直しと足裏刺激で改善しましょう!

 

<症状別一覧に戻る> 


2017.3.19 更新

 


 【足もみ情報サイト】 足もみてっちゃん 

 オフィス&イベントへの出張足揉み&教室 行っています。

 詳細は「出張サービス」をチェック 

院長 宮田徹也

メール  techan@asimomi.jp

2019.9.7  更新