東洋医学では閉経は49歳!

2014/12/20 投稿

東洋医学では、100歳まで生きると前回説明したと思いますが、では何歳まで子供を作れるのか?

それを東洋医学では以下のように説明しています。

成長過程は男女で違います。

実際に、小学生の男女を比べると、女性のが成長が早いと思いませんか?
実際に東洋医学でもそう記述しています。

年齢以外に「紀」とう単位があります。

女性は7歳を 1紀 とします。
男性は8歳を 1紀 とします。

男女それぞれ「紀」でこのようになります。

<女性>
1紀( 7歳) 腎気が活発になり永久歯が生え、髪が伸びる。
2紀(14歳) 月経が始まり、子供を産む能力が備わる。
3紀(21歳) 腎気がすみずみまでいきわたる。
4紀(28歳) 体が最も強壮な時期。
5紀(35歳) 顔がやつれ始める。
6紀(42歳) 顔にしわ、白髪が目立ち始める。
7紀(49歳) 血脈に血が少なくなり、月経が止まる。

<男性>
1紀( 8歳) 腎気が活発になり永久歯が生え、髪がふさふさになる。
2紀(16歳) 腎気が成熟し、生殖能力が備わる。
3紀(24歳) 腎気がすみずみまでいきわたる。
4紀(32歳) 筋骨がたくましくなり、肌肉が豊かになる。
5紀(40歳) 髪の毛が抜け、歯が揺れる。
6紀(48歳) 顔にしわ、髪の毛が白くなる。
7紀(56歳) 肝気が減り、筋肉が衰え、体が老化する。
8紀(64歳) 歯も髪も抜けさる。

記述はここまで。

100歳まで生きるとあるのに、100歳まで記述がないのは?
とつっこみたくなるが・・・・

これ以降はさほど変化なし?という考えなのでしょうか?

現代では女性のが長生きというデータがあるのですが、このことを東洋医学で説明してはいないようです。(私の知る限りでは・・・)

自分の年齢と上記を比べてもらえればと思います。

ちなみに、女性は28歳ごろから、お腹に脂肪がつきやすくなりますよね?

この理由は28歳ごろから腎気が衰え始め、子宮・卵巣の熱量が減り、それをカバーするために体に脂肪をつけるためだと考えられます。

ある程度は生理上仕方ないことだと理解していただければ、無理なダイエットにつながらないと思います。

とりあえず、ここまで


 【足もみ情報サイト】 足もみてっちゃん 

 オフィス&イベントへの出張足揉み&教室 行っています。

 詳細は「出張サービス」をチェック 

院長 宮田徹也

メール  techan@asimomi.jp

2019.9.7  更新

東洋医学では閉経は49歳!