東洋医学には、鍼灸や漢方、按摩などありますが、その特徴は?
素問にはこう書いてあります。
○ 砭石(へんせき)療法 は<東>で発達
東には海のがある、魚や塩を多食する。
=>魚 は身体に 熱
塩 は血を 凝結
皮膚が荒れ、顔が黒く、化膿性の皮膚病にかかりやすい
=> 膿瘍(のうよう)を切開するために、石の薄片を使った。
○ 薬物療法(漢方?)は<西>で発達
風の強い丘陵にすみ、獣肉をよく食べる。
=>肉の食べすぎによる、内臓の病気が多い。
=>治療には薬物をよく使う。
○ 灸療法は<北>で発達
風が冷たく、乳製品を食べて、遊牧生活している。
=>寒気に襲われるので脹満の病を生じる
=>治療には灸法をよく使う。
○ 鍼療法は<南>で発達
高温多湿で、酸味や漬けた食品をこのむ
=> 筋肉の麻痺やひきつる病気が多発する。
=>治療には鍼を使った。
○ 導引と按摩は<中央>で発達
寒暖適宜で食べ物もなんでも手に入るので労働しなくなる。
=>筋肉の無力と足の冷え、頭ののぼせにかかりやすい。
=> 治療には 導引と按摩が使われた。
導引とは気の流れを活発にする療法。
地方地方でいろいろな療法が発達したことを説明していると思ってもらえればと思います。
中国で一番大事な皇帝のために、中国全土からいろいろな療法を集約したということだとおもいます。
ご参考に!